雑記ブログを1年以上続けているガハラです!
僕のブログは今でこそ1日に1,000人以上、月間5万PVまできましたが、ワードプレスで始めた当初はひどいものでした。
- 1日のアクセスは99%自分
- 記事をかいてもかいても伸びないアクセス数
「ワードプレスは孤島」なんて言葉をよく聞きますが、それを痛感した毎日でした。
それでも記事を更新し続け、2,3ヶ月後にようやく1日10~30PV、半年経って100PVと伸びることが出来ました。
さて、この記事では
「ワードプレスでブログを始めてみたけどアクセスが全然ない!」
「アクセスはどれくらいの記事を書いて、いつから伸びるの?」
という疑問を持つ方のために
- 今すぐアクセスを獲得できる方法
- ワードプレスのアクセスが伸び始める時期と記事数
についてお話します。
ワードプレスでブログを始めてまだ数日~1ヶ月ぐらいの初心者さんは参考にして下さいね。
ワードプレスのアクセスがほぼない!一気に100PV以上を得られる2つの方法
「ワードプレスでブログを開設したのにピクリともアクセスがない」
実によくあることです。
ブログでアクセスを得るにはGoogleの検索結果で上位表示する必要があります。
上位表示というのは、特定のワードで検索した結果、自分のブログが1ページ目に入っていることを指します。
言ってしまうと、ワードプレスを始めて1ヶ月以内の初心者が上位表示するのはほぼ不可能。
その理由は色々とあるのですが、あなたのブログがGoogleに認められていないのが原因です。
新サイトを立ち上げたばかりのときは、Googleが
- あなたはいい記事を書くの?
- 得意なジャンルはあるの?
といった査定をするのです。
当然、この査定期間にはなかなか記事が上位表示されません。
例えるなら、アルバイトの研修期間。
しかし、この研修期間でもアクセスを一気に増やす方法はあります。
ワードプレスを始めて1ヶ月以内の初心者がアクセスを取るにはどうしたらいいか。
その方法を次から2つ紹介します。
1. トレンドの記事を書く
トレンドサイト(ブログ)という言葉、聞いたことありませんか。
トレンドとは、今流行っているものやニュースのことです。
例えば、芸能人の○○が結婚した、とかですね。
で、トレンド系の記事は初心者でもアクセスが取りやすいジャンルなんです。
その理由とトレンド記事の具体例をします。
トレンド記事がアクセスを取りやすい理由
トレンド記事はなんといっても競合サイトが弱い。
だからアクセスを取りやすいジャンルといえます。
分かりやすいように競合が弱いということについて、補足しておきます。
例えば「映画 おすすめ」とGoogleで検索して下さい。
おそらく10ページぐらいまでおすすめの映画を紹介した記事が並んでいるはず。
これは競合が強いということになります。
みんなが好んでおすすめの映画記事を書くため、自分が同じ記事を書いても1ページ目に上位表示されることはまずないでしょう。
一方、競合が弱い検索ワード。
例えば、今この記事を書いているのは8月なので「夏休み つまらない」というワードで検索してみましょう。
すると・・・
1ページ目から「夏休み つまらない」とは明らかに関係なさそうな記事が並んでいます。
さらに2ページ目に関しては、9割の記事が別の内容。
「夏休みがつまらない」という内容で記事を書いている人が少ないので、このような結果になっているんです。
おそらく「夏休みがつまらない!今すぐ最高の休暇にする3つの方法」なんて記事を書けば、1ページ目にスッと上位表示できるでしょう。
ちなみに、トレンドというのはニュースや芸能情報だけではありません。
その時期にしか検索されないワードをトレンドといいます。
12月に「夏休み つまらない」と検索する人なんかはまずいませんよね。
トレンドを調べるにはGoogleトレンドを活用しましょう。
Googleが持っている検索数のデータから、今流行しているものが分かります。
↑「夏休み」でGoogleトレンドを検索した結果。当たり前だが夏に検索がよくされる。
トレンド記事の具体例
「トレント記事を書くといっても、どんな感じで書いたらいいの?」
はい、このブログで僕もいくつかトレンド記事を書いているので紹介します。
▼2018年6月に開催されたワールドカップに関する記事
ワールドカップに興味がない人は非国民?1mmも興味ない僕が思うこと
▼公開中の映画について書いた記事
【ネタバレ】ジュラシックワールド/炎の王国の結末は?続編はある?
▼年に2回ある資格試験について書いた記事
【2018年】一発で受かる!基本情報技術者試験のおすすめ参考書を詳しく紹介
この中で一番当たったのは、ワールドカップの記事です。
ロシアW杯開催時ということもあり、この記事だけで1日500PVを記録する日もありました。
外すことももちろんありますが、当たれば莫大なアクセスが期待できるのがトレンド記事の特徴です。
スポンサーリンク
2. ツイッターで記事をシェアする
2つ目の方法は、SNSのツイッターを活用した方法です。
一言でいうと、ツイッターで「こんな記事を書きました!」とツイートするだけ。
「すでにやっているけど、アクセス全然ないよ!」という方もいるでしょう。
そうなんです、ただ記事の内容をツイートするだけでは今までのアクセスほぼ0を打開できません。
狙うのはフォロワー数が多い方からのリツイート。
例えば、フォロワー1,000人の方が自分のツイートをリツイートしてくれたとします。
10人に1人がツイートから記事を見てくれたとすると、それだけで1日100PVを獲得できますよね。
内容によっては5人に1人、3人に1人見てくれるかもしれません。
どうすればツイートをリツイートしてもらえるか
フォロワー数が数万以上の人をインフルエンサーと呼ぶことがあります。
インフルエンサーたち、もしくはフォロワーが1,000人以上の人たちがリツイートしてくれやすい記事の一例を紹介します。
フォロワー数が多い人がリツイートしやすい記事
・宣伝効果のあるもの(その人の書籍の紹介記事など)
・共感できるもの(その人の考え方とマッチするもの)
・興味のあるもの(その人が音楽家であれば音楽のことなど)
例えば、フォロワー数が300万を超えている堀江貴文ことホリエモン。
彼は何冊もの書籍を出しています。
そしてホリエモンはほぼ毎日、書籍の感想や紹介記事をリツイートしているんです。
もしホリエモンが記事のツイートをリツイートし、100人に1人が見てくれたらそれだけで3万PVですよ、夢がありますね!
もちろんこのリツイートを狙ったアクセス増加手法もトレンド記事と同じで外すことがあります。
本人に直接関係のある記事であれば、ツイートに@~でIDを入れるといいですよ。
▼フォロワー数300万人のホリエモンの本はこちら!書評を書いてアクセスアップを狙おう
ワードプレスのアクセスはいつから伸びる?
さきほど紹介したドーピングのような手法を使わずに、Googleの検索結果からアクセスが増えるのはいつ頃なのか。
「ブログを始めて○ヶ月目からアクセスが伸びる!」とは断定できません。
なぜなら、10のブログがあれば10個とも
- 記事の数
- 取り扱うジャンル、記事の内容
- 記事のボリューム(文字数)
が違うからです。
僕の場合は、3ヶ月目ぐらいでようやく毎日数名がブログにアクセスしてくれるようになりました。
PVでいうと10~30ぐらいです。
1ヶ月目なんかはひどいもんで、7PVでした。
しかもおそらく全部自分です。(笑
▼1年目はこのブログでPV数・書いた記事数を報告していました!アクセスの伸びが一目で分かりますよ
アクセスを増やすにはまずは100記事の本当の意味
「100記事を超えてから急にアクセスが伸びた」みたいな声、どこかで聞いたことがあるかと思います。
しかし、それはその人の場合であって、100記事かけばそこそこのアクセスが見込める保証はどこにもありません。
それでも多くのブロガーたちは「まずは100記事!」と言います。
その本当の意味は何か。
僕が1年ブログを続けてきて出した答えは以下です。
まずは100記事かけ!の意味
・100記事かけるだけの継続力を養え
・100記事に到達した頃にはそこそこ良い記事がかけるようになるから、とにかく経験を積め
100記事というのはあくまで目安で、それだけかいてようやくスタート地点に立てる、という意味なんです。
マラソン選手が「次の電柱までは走ろう」と思って走り続けるように、100記事は通過地点。
もちろん500文字ぐらいの日記みたいな記事を100個作っても全く意味がありませんよ。
スポンサーリンク
確実にアクセスを伸ばしていきたいなら本を読もう
ここまでワードプレスを始めたての初心者でもアクセスを獲得できる方法と、ブログがいつから伸びるかについてお話してきました。
トレンドやツイッターを活用した集約は一時的に莫大なアクセスを稼げることがあります。
しかし、その後は嵐の後のごとくまたアクセスがほぼ0の状態に戻ってしまうことがあります。
特にトレンド記事に関しては、トレンドが去った後は誰も見てくれないいわゆるゴミ記事になってしまいます。
ですので、トレンド記事はアクセスを取る間隔を養う目的でたまに書くとよいでしょう。
目安は、多くても5記事に1回ぐらいです。(雑記ブログであれば)
Googleからのアクセスを増加させるには、とにかく経験を積んでいくしかありません。
少しでも早くアクセスが伸びて欲しい人は、ブログの運営本を1冊読みましょう。
5冊ぐらい読んだ中で僕のおすすめの1冊は、「沈黙のWebライティング」です。
沈黙のWebライティングをおすすめする理由
・すぐに出来るアクセスアップの手法がたくさん書かれている
・マンガ形式で読みやすい
・記事の構成~執筆まで幅広く知識が得られる
ブログは諦めず継続していれば、いつか必ずアクセスは伸びます。
今アクセスがそんなになくても、落胆し過ぎないようにしましょう!
以上、「ワードプレスのブログにアクセスがない!今すぐ100PVを越える2つの方法とは」でした。
▼どんな記事がアクセスを生むのかよく分かる。僕も超参考にしているブログ運営本はこちら!
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
